ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 1 2 3 4 次ページ / page 1 (4)

linux - ~matubara/ChangeLog移動しました

最終更新時間: 2009-02-01 00:57

2007-07-24 Tue

The Ubuntu NLP Repository [linux][nlp][net]

<http://cl.naist.jp/~eric-n/ubuntu-nlp/>
NAISTのericさんによる Ubuntu 用リポジトリ。

2007-05-12 Sat

マイク入力からの録音、Windows vs Linux + ALSA [linux][win][howto]

Windows:
1分以内なら、「サウンドレコーダー」で。ただし録音内容をオンラインで聞くことができない。
1分より長いなら、フリーソフト等を使う。
タイムシフトレコーダ は、ほぼオンラインで内容を聞けるので便利でした。

Linux + ALSA:

arecord > output.wav

で再生と録音。これだと 8 bit, 8kHz で音質が低いので、

arecord -f cd > output.wav

2007-04-24 Tue

空白行をスキップせずに行番号をつける [linux]

nl -ba

2007-03-12 Mon

X(7) manual page -- Display Names [linux][net]

<http://www.xfree86.org/current/X.7.html#sect4>

hostname:displaynumber.screennumber

2007-02-14 Wed

Gnuplot の plot コマンドの引数のファイルにはシェルコマンドがかける [linux]

gnuplot> plot "<(perl -e'print map { $_=$_%2; qq{$_\n} } (0..10)')" w l

2007-01-08 Mon

tar ball を落として展開する [linux]

curl URL | tar xzv
wget -O - URL | tar xzv

2006-12-05 Tue

mots quotidiens. -- Natural Order [linux][net]

<http://chasen.org/~daiti-m/diary/#200612040>
ファイル名の途中でも numeric ordering

x.1
x.2
..
x.10
x.11
..
x.100


# ls には, 常に "--sort=version" オプションをつけて使う
# zsh ユーザなら, "setopt numericglobsort" を ~/.zshrc に書いておく

2006-10-29 Sun

djbdns [linux][gentoo]

DNS はローカルでキャッシュすると、平均的には速くなることもあるかもしれない。
# 大学の環境ではLANが十分に速いので、基幹DNSの応答とローカルDNSの応答がほとんど変わらないっぽい

dnscacheの設定
HOWTO Setup a DNS Server with DJBDNS - Gentoo Linux Wiki

# dnscache-setup

で forward IP に /etc/resolv.conf の中身を入れれば、
動く。

2006-10-22 Sun

sshでSOCKSプロキシ [linux][net]

基本的に、TCP汎用のプロキシ。

<http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060731/1154349129>

ssh -D 1080 login-server

で、プロキシをローカルに立ち上げる。
login-server はリモートにある閉じたネットワークへのログインサーバー。

プロキシの使いかた:

TSOCKS_CONF_FILE=/home/matubara/.tsocks.conf ssh 192.168.123.45


firefox だと URLパターンで細かい場合分けができる foxyproxy が便利かも。

2006-10-13 Fri

zsh を exec する方法 [linux][net]

<http://chasen.org/~daiti-m/text/zsh-exec.html>

# csh なら, .cshrc に

      if ($?prompt) then
  setenv SHELL /usr/local/bin/zsh
  if ( -x $SHELL ) exec $SHELL
      endif

# sh, bash なら, .profile に

      [ -x /usr/local/bin/zsh ] && exec zsh
      

2006-10-09 Mon

2006-10-07 Sat

unison によるディレクトリの同期 [linux]

unison -sshargs=-1 -ui=text -servercmd=/space/home/matubara/bin/unison ~/public_html ssh://www-tsujii//space/home/matubara/public_html

やたら長いが、

-sshargs=-1

は ssh コマンドのオプションで、SSH version 1 の指定。

-servercmd=...

はサーバー側の unison 実行ファイルのありか。

色々なアーキテクチャに対するバイナリが配布されているので、
ssh で入れるマシン間の同期はこれでOK。
# バイナリがなければOcamlコンパイラが必要

2006-10-02 Mon

lintsh [linux][net]

<http://code.dogmap.org./lintsh/>
bash family 内部の互換性問題

2006-09-26 Tue

pdumpfs はすばらしい [linux]

「年/月/日/パス」でアクセス可能な多世代差分バックアップ。

このように、

zonen% du -s /export/backup/matubara
10649200 /export/backup/matubara
zonen% du -s /export/backup/matubara/2006/09/24
10276908 /export/backup/matubara/2006/09/24
zonen% du -s /export/backup/matubara/2006/09/25
10413412 /export/backup/matubara/2006/09/25
zonen% du -s /export/backup/matubara/2006/09/26/
10413436 /export/backup/matubara/2006/09/26/

大半のファイルに変更がない場合はほとんど容量を食わずに、
たくさんの世代の履歴をもてる。
変更のないファイルは単にハードリンクがおかれている。

耐障害性というよりは、自分のミスを復元したいという要求に向いている。

現在、これでホームディレクトリの履歴をとり、
(ホームディレクトリに含まれている)個人用SVNリポジトリのみ、
週に一回ダンプをとって、(差分でない)スナップショットでバックアップしている。

2006-09-24 Sun

ari's diary [linux][net]

<http://nijino.homelinux.net/diary/200206.shtml#200206140>
screen のステータスラインに最後に実行したコマンドを表示する。
via http://un-q.net/2006/09/maczsh.html

2006-09-21 Thu

zsh C-z (サスペンド)有効化 [howto][linux]

.zshrc に

stty susp '^Z'

2006-09-10 Sun

Linux Cross-Reference [linux][kernel][net]

<http://lxr.linux.no/>
Linux カーネルソースブラウザ。

2006-08-30 Wed

川o・-・)<2nd life - zsh + screen で端末に表示されてる文字列を補完する [linux][howto][net]

<http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20060108/1136650653>
emacs での M-/ が zsh でできる。

# dabbrev
HARDCOPYFILE=$HOME/tmp/screen-hardcopy
touch $HARDCOPYFILE

dabbrev-complete () {
local reply lines=80 # 80行分
screen -X eval "hardcopy -h $HARDCOPYFILE"
reply=($(sed '/^$/d' $HARDCOPYFILE | sed '$ d' | tail -$lines))
compadd - "${reply[@]%[*/=@|]}"
}

zle -C dabbrev-complete menu-complete dabbrev-complete
bindkey '\M-/' dabbrev-complete
bindkey '\M-/^_' reverse-menu-complete


でもよく考えると、これじゃ zsh の上で emacs を動かしたときに、
emacs の補完機能が上書きされちゃう。

2006-08-21 Mon

実行時間と使用メモリ量の測定 [programming][linux][howto]

現在、time コマンドと memusage コマンドを使って測定している。

どちらも
time <command>
memusage <command>
のように実行すると、<command> を実行すると同時に測定をして、
最後に結果を出力する。

少し問題なのは、
memusage は LD_PRELOAD=/lib/libmemusage.so <command> としてしか使えない場合があり、
これだと、time を内側にせざるをえない。
で、memusage は fork したプロセスごとに結果を表示するらしく、
time と <command> それぞれに対するメモリ使用量が表示されてしまう。
(たとえば、LD_PRELOAD=/lib/libmemusage.so perl -e'system "ls"; system "ls"' でも起きる)

シェルコマンドの time では起きないけれど、
/usr/bin/time を無視して シェルコマンドを優先する方法は?


追記
ていうか、
time env LD_PRELOAD=.. <command>
で、time 外側にできた。

2006-08-20 Sun

memusage [howto][linux][programming][net]

time コマンドに相当するようなもの。
<http://turing.ubishops.ca/home/csc218/node5.html>
glibc に付いてくるらしいが、gentoo のパッケージではインストールされないらしい。
スクリプトなので、glibc-2.3.6/malloc/memusage.sh から取り出すとか、
どこからとってくればいい。
というか

LD_PRELOAD=/lib/libmemusage.so <command>

でいいらしい。

LD_PRELOADで指定されたファイル内の関数は、
glibcより優先して使われる
libmemusage.so は malloc とかを上書きして、使用量をカウントしている。

Powered by chalow
inserted by FC2 system