ChangeLog 最新ページ / カテゴリ最新ページ / 前ページ 1 2 3 4 次ページ / page 2 (4)

linux - ~matubara/ChangeLog移動しました

最終更新時間: 2009-02-01 00:57

2006-07-29 Sat

fstab の上位互換としての autofs [linux]

shared          -user,rw,uid=1000,gid=100  \
/ -fstype=auto,iocharset=sjis :/dev/hda4 \
/ -fstype=cofs :cofs0 
と書くと、/dev/hda4 -> shared
もしくは、cofs0 -> shared
というように、同じマウントポイントに対して、複数の候補を割り当てられる。

2006-07-28 Fri

CMD から 実行可能スクリプトを実行する [win][howto][linux]

…ことはできないので、
.bat を付加した名前でバッチファイルを作る。
たとえば fairlatex.rb なら、

@echo off
e:
ruby e:\mydoc\bin\fairlatex.rb %1 %2 %3 %4 %5
これをパスの通ったディレクトリに置けば、fairlatex.rb という名前で実行できる。

2006-07-25 Tue

Cygwin で cron [win][linux][howto][net]

<http://shooting-star.myhome.cx/cygwin/cron.html>
Windows のサービスとして、cron を登録する。
登録するためのプログラムはCygwinに含まれている。

$ cygrunsrv -I cron -d "CYGWIN cron" \
 -p /usr/sbin/cron \
 -a -D -e "CYGWIN=ntsec nosmbntsec"

2006-07-04 Tue

coLinux + X はどうすればいいか [win][linux][howto][net]

とりあえず、↓にいろいろ書いてある。
XCoLinux - coLinux
 
coLinux側にVNCを入れるというのが、
一番軽く動くらしい。

とりあえず、ssh X11Forwarding を採用。
coLinux は Gentoo で動いてる。
いつもはまるのだけれど、Gentoo での sshd の初期設定は、
X11Forward no
これを yes にしておかないと、X転送ができない。

2006-06-30 Fri

shibata(hi) shokudou -- coLinuxでデュアルブートマシンをいじる [linux][win][net]

<http://hoop.euqset.org/archives/001086.html>
Linux が入ってる実パーティションをルートにして、
coLinux で起動する。

色々めんどくさそうなことが書いてあったけれど、
実は最新の coLinux だと、すごく簡単。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<colinux>
    <block_device index="0" path="\DosDevices\e:\programs\coLinux\root_fs"  enabled="true" alias="hda6"/>
    <block_device index="3" path="\DosDevices\e:\programs\coLinux\root_fs3" enabled="true" alias="hda7"/>
    <block_device index="5" path="\Device\Harddisk0\Partition4"             enabled="true" alias="hda5" />
    <block_device index="1" path="\DosDevices\e:\programs\coLinux\swap_device" enabled="true" />
    <cofs_device index="0" path="\DosDevices\e:\" type="flat" enabled="true" alias="hda3"/>

<bootparams>root=/dev/hda5  fastboot=yes</bootparams>
    <initrd path="initrd.gz" />
    
    <image path="vmlinux" />

    <memory size="256" />

    <network index="0" type="tap" name="TAP" />
</colinux>

<block_device ... /> は、
ディスクイメージも、物理パーティションも、
(Windows で使用中の)Windows ドライブもマウント可能にする。
PartitionXという番号は、Linux側とは一致していない。
拡張パーティションとかスワップを数えてないらしい。
diskpartというWindows XP 付属のCUIツールを使って見られる番号を入れる。

あと、カーネルの起動パラメタをいじる。

カーネルが違うので、モジュールを置いておかないといけない気がするが、
coLinux カーネルは自分でモジュールを展開するらしい。

ネットーワークの手順再掲。

通常使用している ネットワークの接続 -> プロパティ -> 詳細設定 -> インターネット接続の共有


でTAPを選ぶ。
ここで TAP のIPアドレス設定が上書きされてしまうので、
設定しなおす。

書き忘れていたが、
/etc/resolv.conf
を書く必要があったと思う。
Windows からみえるDNSサーバーと同じでいい。

2006-06-27 Tue

Simple Repeater `stone' [linux][net]

<http://www.gcd.org/sengoku/stone/Welcome.ja.html>
software repeater

2006-06-27 Tue

zshのある暮らし - FrontPage [linux][howto][net]

<http://www.ex-machina.jp/zsh/index.cgi>
screen番号をプロンプトに表示するのは便利。
bashでもできたのかな?

2006-05-31 Wed

Meadow で emacs-w3m [win][linux]

emacs-w3m 自体は、Meadow配布に含まれている。
あとは、w3m のパスを教えてやる。

(push (expand-file-name "e:/programs/cygwin/bin") exec-path)

として、Cygwin のなかにインストールされている w3m へのパスを通す。

(load-library "w3m")

も要ります。

2006-05-30 Tue

Life with Cygwin [linux][win][net]

<http://www.okisoft.co.jp/esc/cygwin.html>
Cygwin 関係のチュートリアル。
Emacs とか日本語とか説明が丁寧。

2006-05-30 Tue

Cygwin/X の設定 [linux][win]

xorg.conf とかはない けど、
X 起動のときのオプションでいくらか設定できる。

startx -- -fp "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1/,\
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/,/usr/share/fonts/mplus" -multiwindow -emulate3buttons -clipboard
フォントパス追加と、XアプリケーションウィンドウのWindowsへの透過と、
クリップボートからの貼り付け、クリップボード共有

2006-05-24 Wed

CofsDevice - coLinux [linux][win][net]

<http://wiki.colinux.org/mediawiki/index.php/CofsDevice>

<cofs_device index="0" path="\DosDevices\c:\" type="flat" enabled="true" />

in your colinux.xml.

Now you can mount this virtual device with

  mount cofs0 /mnt/MYMOUNTPOINT -t cofs -o ro

2006-05-16 Tue

coLinuxのメモ - coLinuxのインストール (TAP-Win32でのNAT接続) [linux][win][net]

<http://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-5-1.html>
要点は、
ホスト(Windows)側の実際のネットワーク接続を「共有」にし、
coLinux で DNS をただしく指定すること。

coLinux の設定ファイルは次のような感じ。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<colinux>
    <!-- This line needs to point to your root file system. 
 For example change "root_fs" to the name of the Debian image.
 Inside coLinux it will be /dev/cobd0 
 
 Block Device Aliasing: You can now handle most dual-boot issues
 by adding an alias="devname" to block_device. i.e. alias="hda",
 alias="hda1" You can do this for SCSI as well as IDE.  You need
 to be aware that if you add an alias, you need to change your
 bootparams root="devname" appropriately (you may need to use
 devfs naming in some situations).  -->
    <block_device index="0" path="\DosDevices\e:\programs\coLinux\root_fs" enabled="true" />
    
    <!-- This line can specify a swap file if you wish, or an additional
 image file, it will /dev/cobd1. Additional block_devices can
 be specified in the same manner by increasing the index -->

    <block_device index="1" path="\DosDevices\e:\programs\coLinux\swap_device" enabled="true" />

    <!-- This is an experimental feature, it may not function completely.
    <cofs_device index="0" type="flat" path="\DosDevices\C:\" enabled="true" />
    -->

    <!-- bootparams allows you to pass kernel boot parameters -->
    <bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>

    <!-- Initial RamDISK (initrd) support -->
    <initrd path="initrd.gz" />
    
    <!-- image allows you to specify the kernel to boot -->
    <image path="vmlinux" />

    <!-- this line allows you to specify the amount of memory available 
 to coLinux -->
    <memory size="64" />

    <!-- This allows you to modify networking parameters, see the README 
 or website or wiki for more information -->
    <network index="0" type="tap" name="TAP" />
</colinux>

root_fs は配布されているディスクイメージを展開したファイル。
ファイル名や置き場所も、coLinux 直下の root_fs とするのが無難っぽい。
swap_device は

fsutil file createnew swap_device 268435456

で作る。
fsutil file createnew root_fs2 8589934592

2006-05-08 Mon

emacs keybindings [emacs][linux]

M-g M-g

goto line

C-o

insert a blank line

C-x C-o

uniq blank lines after here

? (in mini-buffer)


C-x `

goto error

2006-03-06 Mon

Powernow! [debian][linux][howto]

- kernel 再構築

- aptitude install powernowd

- /etc/modules

powernow-k7
cpufreq-userspace

2006-02-22 Wed

Kenshi Muto [debian][linux][people][net]

<http://kmuto.jp/>
多数のプログラミング本の著者。

2006-02-13 Mon

PS Trimming [postscript][howto][linux]

まわりを 1/10 消して、10/9 倍に拡大。

alias pstrim='pstops "1:0@1.111(-10.5mm,-14.65mm)"'


1/20 消して、20/19 倍

alias pstrim='pstops "1:0@1.0526(-5.25mm,-7.325mm)"'

2006-01-11 Wed

ソース RPM の使いかた [linux][howto]

rpmbuild --rebuild xxx.src.rpm

とすると、コンパイルが行われてバイナリ RPM が作られ、

~/rpm/RPMS/i386/

などに出力される。
(最後に置き場所が表示される)

2005-12-23 Fri

NFS上で、svk のロックがうまくいかない [linux]

debian の nfs-user-server はロックをサポートしていない。

.svk/local/locks/*.lock を削除すると、NFS経由でなくても、常にロックに失敗する。

2005-12-21 Wed

いろんなプログラムが動的リンクに失敗する [gentoo][linux]

 error while loading shared libraries: libgcc_s.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory

so ファイル、もしくは呼出元の実行ファイルが壊れたか、と思ったが、
よく考えると、見付からない、というのはパス情報が壊れているということ。

/etc/ld.so.cache
というバイナリファイルを正常なものと見比べてみると、
パス情報らしき部分が2つに分裂していて、何かおかしい。

Gentoo ではふつうは

env-update

でこのファイルを再構成するが、これも動かないので、

ldconfig

で元に戻った。

2005-12-09 Fri

一時ファイルを作らずにプログラムの出力を diff [linux][howto]

diff <(foo) <(bar)

↓だいたい等価↑

foo > tmp1; bar > tmp2; diff tmp1 tmp2


ちなみに

echo <(foo) <(bar)

とすると、

/dev/fd/63 /dev/fd/62

のように表示され、プログラムの出力を読むためのファイルが作られていることが分かる。

Powered by chalow
inserted by FC2 system